背景色
  • 標準
第27回 参議院議員選挙通常選挙 投票日 7月20日(日) #投じよう、きみの声。
  • X
  • facebook
  • YouTube

投票日当日に予定がある方は、
期日前投票をすることができます。
期日前投票
積極的にご利用ください。

投票期間(期日前投票)
74719
受付時間(期日前投票)
午前830分~午後8

※一部地域では異なる場合があります。

参議院議員通常選挙 
PR動画

参議院議員通常選挙って何?

簡単に言うと、これからの6年間、国の大事なことを話し合う「参議院議員」を選ぶ選挙です。
今回は全国で124人の議員が選ばれます。

全国比例
50
政党
候補者個人

政党だけでなく、
候補者個人にも投票できます。

+
選挙区
74

鳥取県と島根県はひとつの選挙区で、
そこから1人が選ばれます。

参議院議員って
どんな仕事をしているの?

身近な暮らしに関わること、
いろいろ決めています。

  • 子育て支援や
    保育園の仕組みを
    考える

  • 医療や年金制度を
    見直す

  • 働き方や最低賃金の
    ルールを整える

  • 災害時の支援や
    防災の体制をつくる

  • お金の使い道を
    チェックする

衆議院と参議院って
どう違うの?

よく聞く「衆議院」「参議院」
どちらも国会を構成する大事な役割を持っていますが、任期や仕組みが少し違います。

国会

国会議事堂のシルエットのイラスト
衆議院
  • ・任期:4年
  • ・議員数:465人

    状況によって解散されることがあります。

参議院
  • ・任期:6年

    ただし3年ごとに
    半数が入れ替わります。

  • ・議員数:248人

    解散はありません。

候補者等情報

選挙区選出議員選挙

比例代表選出議員選挙

投票の種類

選挙区選挙

「地元の代表」を選ぶ選挙

「薄黄色の
用紙!」

「候補者名」を記入

※お住まいの選挙区の候補者を
確認しましょう!

比例代表選挙

「応援したい候補者又は政党」に
投票する選挙

「白い用紙!」

「候補者名」「政党名」を記入

  • (1)各政党等の総得票数に比例して政党等ごとの当選人の数が決まります。
  • (2)優先的に当選人となるべき候補者(特定枠の候補者)があるときは、その候補者が当選人となります。
  • (3)その他の名簿登載者については、その得票数の多い順に当選人が決まります。

期日前投票所一覧

~投票日当日に
予定がある人も、
投票できます~

投票日当日、投票できない場合は期日前投票ができます。期日前投票は既に始まっています!
また、期日前投票は投票所入場券がなくても投票できます。

【投票所入場券がない場合に
必要なもの】

本人確認書類(例:運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)をご持参いただき、選挙人名簿に登録されていることが確認できれば、宣誓書を記入して投票できます。(印鑑は不要です)

※期日前投票の基本時間帯は
8:30〜20:00 です。
一部地域では異なりますのでご注意ください。

期日前投票所マップ

18歳から投票できるって
知ってた?

ちょっと関心を持つだけで、
自分の暮らしが少し違って見えてきます。

はじめてでも大丈夫。
自分の未来のために、
一票を投じることから始めてみよう!

選挙Q&A

Q. 投票って意味あるの?

それは、政治が「わたしたちの暮らしを良くする手段」だからです。

たとえば、「子育てが大変」
「物価が高い」「将来が不安」…
そんな暮らしの中で感じる
ちょっとした不安や違和感も、
政治で変えていくことが
できます。

特に、若い世代の声が届きにくいと、その世代の課題は後回しになりがち。
投票に行くことで、「この世代の声はちゃんとある」と示すことができます。

【前回(第26回参院選)
年代別投票率】
  • 1035.42%
  • 2033.99%
  • 3044.80%
  • 4050.76%
  • 5057.33%
  • 6065.69%
  • 70
    以上
    55.72%
  • 全体52.05%

Q. 投票に行くとき、何を持っていけばいいの?

【投票時に必要なもの】

  • ■ 投票所入場券

    自宅に郵送される案内ハガキまたは封書に、
    投票所の場所や投票可能な時間が記載されています。

    ※投票所に持参してください。

  • ■ 本人確認書類(必要な場合のみ)

    投票所入場券がない場合に必要です。
    例:運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など。

Q. 投票って、どんな流れ?
難しくないの?

【投票の流れ】

  1. 投票所に行く

    投票日は朝7時〜夜8時まで。

    ※投票の終了時刻はお住まいの市町村選挙管理委員会へお問い合わせください。

    投票所入場券(ハガキまたは封書)を持って、指定された投票所へ行きます。

    ※投票所入場券がなくても、本人確認(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)ができれば投票可能です。

  2. 受付

    係員に投票所入場券を渡し、名前などの簡単な確認を受けます。
    確認後、「選挙区用」の投票用紙を受け取ります。

  3. 【1回目】選挙区選挙投票

    あなたの地域から選ばれる候補者を1人選び、「選挙区用」の投票用紙に名前を記入して投票します。

  4. 【2回目】比例代表選挙投票

    「比例代表用」の投票用紙を受け取り、候補者名または政党名を記入し、投票します。
    例:「〇×太郎」または「〇〇党」

  5. 投票完了

    投票が終わったらそのまま退場します。所要時間は約10分程度です。

Q. 投票にはどれくらい時間がかかるの?

【投票にかかる時間】

参議院選挙の投票は、通常約10分程度かかります。
混雑していなければ、もっと早く終わることもあります。

Q. 投票日当日に予定がある、不在の場合は、どうやって投票するの?

【投票方法の種類】

  • 期日前投票

    投票日に投票所に行けない人が、事前に指定の期日前投票所で投票する方法です。
    投票用紙は投票日と同じように直接投票箱に入れます。

  • 不在者投票

    次の方は不在者投票ができます。

    • ●仕事や旅行などで選挙期間中、選挙人名簿登録地以外の 市町村に滞在している方(事前に手続が必要です。)
    • ●不在者投票ができる施設として指定を受けている病院や老人ホームに入院又は入所している方(病院長や老人ホームの長に申し出てください。)
    • ●身体障害者手帳又は戦傷病者手帳をお持ちで法令で定める重度の障がいがある方、介護保険の保険者証 に要介護5の記載がある方( 郵便等による不在者投票ができます。)
    • ※郵便等による不在者投票は、あらかじめ郵便等投票証明書の交付を受ける必要があります。
  • 在外投票

    海外に住んでいる人は、事前に在外選挙人名簿に登録され「在外選挙人証」を持っている場合は、在外公館(大使館・領事館)や郵便で投票できます。